犬は自分の感情を伝えるために吠える生き物ですが、散歩中や来客のあった際、あまりにも大きな声で吠え続けると周りをびっくりさせてしまいますよね。
飼い主さんとしても、近所迷惑にならないかと悩みの種だと思います。
しかも、犬の無駄吠えにはしっかり対処しないと、吠え癖がつく原因となることも。
でも、犬と話すことはできないので、なんで吠えているのかわからないと対処も難しいし、なかなか鳴きやんでくれないと飼い主さん側もイライラしてしまったり、疲れてしまったりします。

オレオもたまに朝方に吠え出すことがあるのですが、起きる時間よりも早くからワンワン大きな声で鳴かれるとなかなか辛いものがあります・・・
ですが、そんなオレオも、なぜ吠えるのかを見極めて適切に対処した結果、無駄吠えがかなり少なくなりました!
どんなに可愛いワンちゃんも、理由もわからず吠え続けられるとストレスに感じてしまいます。
それでお互いの信頼関係が崩れてしまうことがないように、今回は、私とオレオが実践している内容を基に、犬の吠え癖を治すしつけのポイントを、無駄吠えの3つの理由別に解説します。
無駄吠えの理由別しつけのポイント

犬が吠えるには必ず理由があります。
人間が話すことでコミュニケーションをとるように、犬は吠えることでコミュニケーションをとっています。
人間の言葉が話すことができない犬は、吠えることで私たちに何かを伝えてくれているんです。
だから、盲導犬などのように調教された子でない限り、どんな犬も完全に吠えないということはほぼないでしょう。
ですが、あまりにもしつこい場合は無駄吠えといい、周囲に迷惑をかけてしまうかもしれないので、やめさせたいですよね。
そんなあなたに、犬が吠える3つの理由別に無駄吠えをやめさせるためのしつけ方やポイントを解説します!
- 威嚇吠えの場合のしつけ方
- 恐怖吠えの場合のしつけ方
- 要求吠えの場合のしつけ方
では早速、それぞれのしつけ方やポイントについて見ていきましょう!
①威嚇吠えの場合のしつけ方
犬は人や他の動物に向かって威嚇行動をとることがあります。
犬の種類や性格によってその頻度は違いますが、基本的にどの犬も威嚇をすることはあると思っておきましょう。
犬の威嚇吠えは、自分や飼い主の身に危険が迫っていると感じることによる本能的な行動です。
そのため、犬に「危険じゃないよ」と教えてあげることがポイントです。
犬は人間が発する言葉を理解することができると言われています。
「ごはん」や「散歩」に反応して大喜びする子は多いですよね。
それと同じで、短い単語であれば理解できることが多いので、犬が何かに威嚇吠えをしている場合は、「大丈夫だよ」と声をかけてあげましょう。
そして、飼い主さんはいつもどおりに過ごして、本当に大丈夫であることを犬に見せてあげてください。
犬が吠えるのをやめるまで待ち、落ち着いたらしっかり褒めてあげましょう。
このようにしつけることで、犬は少しずつおとなしくできるようになります。
オレオも窓から向かいの家の人が見えたりすると急にすごい勢いで吠え始めます。
お散歩中も、ほかの犬が近づいてきたら大きな声で吠えることがあります。
低い声で吠えるので、「おいらに近寄るな!こっちに来るな!」と言っているように聞こえます。
だけど、何も悪意がなかったのに、いきなり吠えられた方はどうでしょうか?
人であれば、吠えられて不愉快に思う人もいるかもしれないですし、犬が怖い人にとっては恐怖体験になってしまうかもしれません。
他の犬に吠えた場合は、その子はただ挨拶しに来てくれただけなのに、傷ついてしまうかもしれません。
それにオレオも、外に出るたびに周囲を警戒して疲れてしまっては可哀想です。

このせいなのかオレオはお散歩嫌いなのですが、本当はもっとお外を楽しんでもらいたい!><
だから、オレオが周囲に威嚇吠えをしているときは、「大丈夫だよ」と声をかけ、私は堂々としています。
外に向かって吠えているときは、カーテンを閉めたりおやつを使って気を紛らわせたりすることもあります。

こうすることで、吠えだしてしまってもすぐに落ち着かせてあげることができるようになりました!
また、お散歩中に他の犬が近づいてきたときは、オレオが吠えるよりも先に、「大丈夫だよ」と声をかけたり、相手の飼い主さんに「こんにちは!」と挨拶したりして、オレオに「この人たちは大丈夫なんだ」と思ってもらうことで、吠えずに何事もなくすれ違うこともできるようになりました。
このように、飼い主がドンと構えていれば、ワンちゃんも安心して威嚇する必要がないとわかってくれます。
逆に、飼い主が「吠えてしまったらどうしよう」のように不安を感じていると、犬は敏感にそれを察知して、「あの人たちは危険なんだ!」と思って威嚇吠えを始めてしまうことがあります。
だから、ワンちゃんに、「あの人達は危険じゃないよ!大丈夫だよ!」と教えてあげるためにも、あなたはいつも通り堂々と過ごしてあげてくださいね!
②恐怖吠えの場合のしつけ方
恐怖吠えは、威嚇吠えと比べてより大きな恐怖を感じている時に起こります。
例えば、家の近くで大きなクラクションが鳴ったり、雷が落ちたりすると恐怖吠えの原因になります。
犬が恐怖吠えをしている時は、飼い主さんが犬を安心できる場所に連れていき、近くで寄り添ってあげましょう。
そうすることで、犬の恐怖心が落ち着き、少しずつ吠えなくなります。
静かになったら、威嚇吠えの時と同じように、しっかり褒めてあげることが重要です。
この時も、「大丈夫だよ」と声をかけてあげると、ワンちゃんはより安心できると思います。

オレオはサイレンの音が怖いのか、聞こえてくると家中を動き回りながら吠えていることがあります。
いつもクリンと上がっている尻尾が下がるので、怖いんだと思います。
そういう時は、オレオは抱っこをせがんでくるので、「大丈夫だよ」と言いながら抱っこしてあげると落ち着いてくれます。
ドッグランなどで大きい犬に付きまとわれている時も、吠えはしませんが恐怖を感じているのか尻尾を下げながら抱っこをせがんできます。

男の子なんだから!とは思うものの、私がすぐに抱っこして甘やかすからオレオの怖がりが治らないのかも・・・(笑)
オレオにとって安心できるのは、私に抱っこされている時や膝に乗っている時みたいですが、どこが安心できるかはワンちゃんによって様々です。
中には抱っこが苦手な子もいるので、自分のハウスの中や、ソファやベッドの下など、その子が安心して過ごせる場所を普段から把握しておくといいですね!
そうすれば、ワンちゃんが恐怖を感じて吠え出してしまっても、すぐに落ち着かしてあげることができます。
③要求吠えの場合のしつけ方
威嚇や恐怖といった本能的な感情のほか、飼い主さんに何かを要求するために吠えることもあります。
これは、吠えれば飼い主さんが自分の要求を聞いてくれると覚えてしまったためです。
要求吠えをしつけるには、犬が吠え始めても適度に無視する必要があります。
吠えるたびに犬に構って、主従関係が逆転してしまうと、やがて犬は言うことを聞かなくなってしまうからです。
吠えても要求を聞いてもらえるとは限らないことを教えると同時に、芸などで命令を聞かせる練習をするのがおすすめです。
オレオも、ご飯が食べたい時、遊んで欲しいとき、トイレに行きたい時など、私に向かって要求吠えをしてくることがあります。

あ、でも、ご飯に関しては私が忘れていることがあるから仕方ないのかもしれないです・・・オレオ、ごめんね><
ですが、何かを要求されたからと言ってすぐに応えていては、ワンちゃんに飼い主さんは自分の家来だと思われてしまいます。
そうなってしまったら、いざというときにワンちゃんに言うことを聞かせられず、制御できないまま危険な目に合わせてしまうかもしれません。
ご飯をあげるのも、遊んであげるのも、お散歩に行くのも、ワンちゃんが要求してきたからではなく、飼い主さん主導で行うようにしましょう。
また、「たまにはいいか」と思って、要求に応えたり応えなかったりしていると、犬は「吠えても要求を聞いてもらえない」ということが学習できません。
無視をしたりするのは少し可哀相な気もしますが、ワンちゃんのためでもあるんです。
お利口に待っていられたら、思いっきり褒めて、遊んで、ご褒美をあげてくださいね!
- 威嚇吠えの場合のしつけ方
- 犬に「危険じゃないよ」と教えてあげることがポイント
- 飼い主はいつも通り堂々として犬を安心させてあげる
- 恐怖吠えの場合のしつけ方
- 安心できる場所に連れて行って落ち着かせてあげる
- 普段から犬が安心できる場所を把握しておく
- 要求吠えの場合のしつけ方
- 犬が飼い主を家来だと思わないように、何かを要求してきても無視をして飼い主の都合で動く
- 一貫して無視を貫き、吠えても要求は通らないことを理解させる
まとめ

人間にとって「無駄吠え」と感じられる行動でも、犬には必ず何かの意図があります。
そのため、大声を上げて叱るのは逆効果で、犬との信頼関係を損ねてしまいます。
吠え癖を治すためには、犬がなぜ吠えているのかを理解し、その理由に応じて適切なしつけをするよう心がけましょう。
そのためには、ワンちゃんの様子を日ごろからよく観察してあげることが重要です。
それに、飼い主さんが自分のことを見て、よく理解してくれているとわかればワンちゃんとの信頼関係も築けます。
飼い主さんといれば大丈夫だと思ってもらえれば、威嚇吠えや恐怖吠えも減りますし、きちんと言うことを聞かせることができるので、要求吠えも少なくなるでしょう。
飼い主はなぜ吠えているのかわからない、犬は言うことを聞いてもらえないというお互いのストレスも軽減できるので、ワンダフルライフに近付きますね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました^^
こんにちは!おりな&オレオです!
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください!