犬は運動不足解消のために毎日お散歩をしなければいけませんが、中にはお散歩が嫌いな犬もいます。
オレオがまさにそうで、お散歩道具を持ってくるとソファの下に逃げてしまいます・・・
オレオの場合は原因がよくわからないのですが、一般的に散歩が嫌いになってしまう原因としては、お散歩中に大きな音がした、他の犬と喧嘩になりかけたなど、怖い経験をしたことがきっかけになる場合が多いです。
このような場合はまた少しずつ慣れさせてあげる必要がありますが、その間の運動不足が気になりますよね。
ここでは、お散歩以外の方法で犬の運動不足とストレスを解消することができる4つの方法をご紹介します。
散歩嫌いの犬の運動不足とストレス解消法4選

お散歩が嫌いだからと言ってずっと家で過ごしていると、犬は運動不足によってストレスが溜まってします。
そうなるといたずらや吠え癖などの問題行動が頻発してしまったりして、犬も飼い主も疲れてしまいます。
オレオもお散歩が嫌いなくせに、私の体調不良などで行けない日が続くとストレスが溜まって大きな声で鳴きながら何かを要求してきます。
オレオ以外の子でも、お散歩が嫌いなわりに、行かないとストレスが溜まってしまう子は多いと思います。
そんなときに役立つのが次の4つの方法です。
- おもちゃの引っ張りっこ
- 鬼ごっこ
- ドッグラン
- トイレットタワー
それでは一つずつ見ていきましょう!
①おもちゃの引っ張りっこ
室内でも、広い空間を確保できれば、おもちゃを遠くに投げてそれを取ってこさせる「レトリーブ」を楽しむことができます。
でも、犬が走れるだけの広い部屋がない場合は、おもちゃの引っ張りっこをするといいでしょう。
文字通り、ロープのついたおもちゃなどを犬にくわえさせ、飼い主さんと引っ張り合う遊びです。
これならある程度体力を使いますし、散歩が嫌いな犬の運動不足によるストレスも解消できます。
おもちゃは丈夫なものを選び、ちぎれて誤飲しないよう注意しましょう。
オレオは運動不足になると自分でおもちゃを持ってきて遊びに誘ってきます。

目をキラキラさせながら誘ってくるのはとても可愛いです!

オレオは最初の方は遊び方がいまいちわかっていないのか、おもちゃを引っ張ると引っ張り返さずにそのまま付いてきてしまいます。(笑)
ですが、しばらくやっているとスイッチが入ってオレオの方からも引っ張ってくるようになるので、そうなったらやっと引っ張り合いっこがスタートです。
この時、私がいつも勝ってばかりだとオレオは途中で拗ねてしまうので、何回か負けて差し上げます。(笑)
でも、オレオが勝ったまま遊びを終えてしまうと、オレオに自分はおりなより強いと思わせてしまうので、遊び終えるときは必ず私が勝って終わるようにします。
犬の記憶に強く残るのは最後の記憶なので、自分が勝って終われば飼い主は弱い、自分が負けて終わると飼い主は強いと認識します。
犬になめられてしまうと、その後のしつけに悪影響が出てしまうので、必ず勝って終わるようにしましょう。
②鬼ごっこ
鬼ごっこのルールを犬が覚えられるのだろうか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、犬はとても賢い生き物です。
犬が近づいてきたら逃げてじゃれあうのを繰り返しているうちに、そういう遊びだと覚えて、一緒に鬼ごっこができるようになるでしょう。
ただ、狭い部屋の中で走り回ると犬も飼い主さんも怪我の原因になるので、適度に手加減をする必要があります。
犬が興奮しすぎるようなら一度休憩を挟む、怪我をしないように足元のものをどかすなど、安全に遊べる工夫をするのがおすすめです。
私もオレオとよく鬼ごっこをします。
家はすごく広いわけではないので、リビングを片付けて机の周りを私が逃げて、オレオが追いかけるような感じです。
たまに、危なくないように注意しながら、クッションを置いたりして障害物を作ると、ただ走るだけでなくジャンプしたりもできるので、より楽しそうにしてくれます!

すごく楽しそうに全力で追いかけてきてくれます!
終わった後もずっとニコニコしていて、よほど楽しかったんだな~と思います!
ただ、鬼ごっこをするときは、必ず犬に鬼をやらせてください。
例えば、お散歩嫌いを克服してお散歩に行けるようになったとして、途中で何らかの理由でリードを離してしまったとします。
そんな時、おいでや待てですぐに捕まえられればいいのですが、お散歩に夢中になったり、気になるものを見つけたりしてそのまま走って行ってしまう可能性もあります。
普段から飼い主が追いかける鬼ごっこをしていると、そんなときも犬は鬼ごっこだと勘違いして、追いかけてくる飼い主に捕まらないように全力で逃げて行ってしまうことが考えられます。
犬は足がとても速いので、そうなってしまえばまず捕まえられません。
そのまま自転車や車と衝突してしまっては怪我に繋がりますし、そうならなくても逃げた先で迷子になってしまうかもしれません。
なので、鬼ごっこをするのであれば、必ずあなたが逃げて犬が追いかけるという方法で遊ぶようにしましょう。
③ドッグラン
車のクラクションなどで怖い思いをしてお散歩が嫌いになった犬は、安全なドッグランがおすすめです。
車を気にせずに広いエリアを思う存分走ることができるので、とても良い運動になるでしょう。
また、外に慣れさせてお散歩に行けるようにするための練習にもなります。
とはいえ、臆病な性格だったり、他の犬と喧嘩になりかけてお散歩ができなくなったような場合は、ドッグランは逆効果になるかもしれません。
犬の様子を見ながら状況に応じてうまく活用してください。

オレオは知らない犬にグイグイ来られるのが苦手です。
写真は室内ドッグランで他の子に追い詰められているところです。(笑)
オレオは時間をかけてゆっくり他の子と仲良くなることはできるのですが、最初に相手の犬からグイグイ来られると私に抱っこをせがんできます。

オレオのお散歩嫌いの原因はコレかもしれないですね・・・

オレオはドッグランに行っても他の子がいると私にピッタリくっついて離れないのですが、平日の昼間など、ドッグランが空いている時間に行けば一人で楽しそうに駆け回っています。
普段はなかなか広い場所で自由に走るということができないので、たまに連れて行ってあげるととても満足そうにしてくれます。
他の犬が怖くてお散歩に行けない子はドッグランも厳しいかもしれませんが、貸切ドッグラン付きの宿泊施設等もあるので、思いっきり走らせてあげたい場合は、そのような施設を利用するといいですよ!
ワンちゃんとの思い出作りにもなりますし、きっと楽しいこと間違いなしです!
④トイレットタワー
これはテレビ紹介されていた動画を見てオレオと遊んでみたものです。

トイレットペーパーを積み重ねてタワーにし、犬がそれを飛び越えるたびにどんどん高さを高くしていく遊びです。
オレオは高いところに上るのは好きですが、飛び越えるというのはどうも苦手なようで、普段上っているソファやベッドよりも低い高さまでしか超えられません・・・
でも、おやつを持ってタワーの向こうにいるオレオを呼ぶと、こちら側に来ようと一生懸命頑張ってくれます。
一段は難なくクリアしましたが、二段は少し時間がかかりました。
そして三段は飛び越えることができませんでした・・・

でも、頑張ってこちらに来ようとしているところはとても可愛かったです・・・!
普段とは少し違った遊びをすることで犬にとっても刺激になります。
運動不足も解消できるので、一石二鳥ですね!
ただし、イタズラでティッシュを食べてしまう子もいるので、それだけはしっかり注意してあげましょう。
- おもちゃの引っ張りっこ
- 誤飲に気を付けてあげる。
- なめられないよう、遊び終わるときは必ず飼い主が勝ってから終わる。
- 鬼ごっこ
- 怪我に気を付けて安全に遊べる工夫をする。
- 遊びではないときに犬が鬼ごっこと勘違いして逃げ出してしまわないように、必ず飼い主が逃げて犬が追いかける遊びをする。
- ドッグラン
- ほかの犬ではなく車などが原因でお散歩に行けない場合、車を気にせず走り回ることができるのでおススメ。
- 貸切ドッグラン付きの宿泊施設等を利用すれば、ほかの犬が苦手でも思いっきり走らせることができる。
- トイレットタワー
- イタズラや誤飲に気を付けて遊ぶ。
- 普段と違った遊びで犬にとって刺激になる。
まとめ

お散歩が嫌いな犬は、徐々に外に慣れさせて行動範囲を広げてあげる必要があります。
犬はもともと体を動かすのが好きな生き物なので、お散歩が怖くないと分かれば楽しめるようになるはずです。
でも、それにはある程度時間もかかります。
十分なお散歩ができるようになるまでは、今回ご紹介したような遊びを取り入れて、運動不足とストレス解消に役立ててください。
犬の運動不足、ストレス解消は家でできることも多いです。
普段忙しい方も、家でできる内容であれば取り入れるのは難しくないと思います。
一緒に遊んであげて、楽しく発散させてあげてください!
また、ここでご紹介したものは、お散歩が大好きなワンちゃんが家で遊ぶ時用に取り入れてももちろん大丈夫です!
どの方法でも、犬も飼い主も楽しめて絆が深まることと思います。
お散歩嫌いなワンちゃんも、そうじゃないワンちゃんも、飼い主さんと遊ぶのは大好きです!
楽しそうなワンちゃんの姿を見れば、あなたも幸せになれると思います。
たくさん遊んであげて、ワンダフルライフを楽しんでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました^^
こんにちは!おりな&オレオです!
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください!